リクリェーション過去のページ(Distro en pasinteco)
2012年 | 2011年 | 2010年 | 2008年 | 2006年 | 2005年 | 2004年 |
11月24日(日)、9時30分にJR高槻駅に集合、10人が参加してJR石山駅へむけて新快速に乗り出発した。石山駅からバスで石山寺へ移動。昼食の予約をしてから、入山。最高の散策日よりにめぐまれ、紅葉を楽しんだ。
昼食後、瀬田川沿いに京阪石山坂本線の石山寺駅まで歩いて移動、近江神宮駅まで乗車。大津宮跡の錦織遺跡などに寄りながら約800メートル歩いて近江神宮へ。東藤さんの説明によれば、祀られている神は天智天皇で1940年に創建され、大津宮遷都の4月20日に行われる例祭は現在の天皇の勅使が参向して行われているとのこと。
時計館、宝物館を見学、館内では漫画、アニメで有名な「ちはやふる」の企画展「ちはやふる大津展」も開催されていた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月2日(日)、8時40分にJR高槻駅に集合、8人参加で出発した。大阪で地下鉄に乗り換え難波まで行き、南海電車で岸和田に向かった。梅雨入りが発表されていたが、曇り空で暑くなく、ちょうどいい天気だった。
まず、駅前商店街を見物。アーケードがだんじりコースのため一般的なものより高く作られていた。イベントがあり、いろいろな店が通りに模擬店を出し食物の実演販売をしていた。レトロなビルや古い町家建つ紀州街道、岸和田自然資料館を見学後、岸和田城の別名「千亀利城」の名前のついた有名な千亀利寿司店で昼食。午後は、だんじり会館、岸和田城天守閣、旧寺田財閥の建てた五風荘の庭園を見学した。
![]() |
当日参加者:前列前左から、湯川、安部、浮田、東藤 後列左から、高橋、中津、石川、日野の各氏 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
商店街アーケードはだんじり通り抜けのため高く作られている。 | 有名な城と同じ名前の「千亀利(チキリ)」寿司店で昼食堪能。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
散策中、案内役東藤さんの説明を聞く。 | 岸和田だんじり会館訪問。 | だんじりの太鼓や笛の練習の音が聞こえた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
浮田、中津、石川、荒井、高橋、湯川、安部、山崎、東藤。 |
11月18日(金)、曇り空の中、JR京都駅前から1日乗車券を購入して市バスで北へ向かった。最初の訪問地は北大路通りと千本通りの交差する周辺(紫野)にある船岡山。辺りは自然が保たれた公園になっており、織田信長を祭神とする建勲神社がある。
昼食後、バスで鷹峰へ移動。源光庵や木阿弥光悦で有名な光悦寺などを訪問した。
La 18an de novembro 2011, en nuba vetero ni veturis al nordo per buso de antau Kyoto-Stacio de JR. Unue ni vizitis Monteton Hunaoka, en kiu oni konservas naturon kaj trovighas Sanktejo Genkun-jashiro apoteozinta ODA Nobunaga.
Post tagmangho en Chinstila Restoracio ni busis al Kitamine kaj vizitis templojn Genkoan kaj Kouetuji.
![]() | ![]() |
船岡山の山頂を目指し、なだらかな坂路を一歩一歩ゆっくり上った。 Ni supreniris sur malkruta vojo malrapide pashon post pasho. |
中津、村上、安部、湯川、浮田、高橋、田ケ原、東藤の皆さん。 Memora fotigho de ekskursantaj membroj antau Kenkun-Jashiro. |
![]() |
![]() |
![]() |
北大路北京亭で安くて量の多い昼食。 Malmultekoste multa tagmango en Pekintei. |
源光庵の美しい紅葉。 Bele kolorighintaj folioj en Genkoan |
有名な悟りの窓。 Famkonata fenestro de kompreno. |
![]() |
![]() |
鷹峰三山(左から鷹ケ峰、鷲ケ峰、天ケ峰)を背景に。 Memorfotigho kun la fono de Trimontoj-Takamine. |
歩き疲れて小休止。 Pauzo por mildigi lacon de promenado. |
4月29日(昭和の日)、快晴に恵まれ、阪急伊丹駅からバスで昆陽池公園を訪問。久しぶりの遠足に8人が参加、大いに楽しんだ。
帰路、JR伊丹駅前の有岡城跡とカリオンの鐘を見学。最後は小西酒造の長寿蔵を訪問。2階の展示を見学後、1階のレストランに寄り、ベルギービールで盛り上がった。
![]() | ![]() |
快晴の青空の下、新鮮な空気を胸一杯吸って良い気分。 Chiuj estas bonhumoraj enspirante freshan aeron sub blua chielo. |
東藤、荒井、眞鍋、村上、湯川、高橋、浮田、田ケ原の皆さん。 Memora fotigho de ekskursantaj membroj antau monumento. |
![]() |
![]() |
昆陽池は野鳥の宿営地としても有名。 Koya Lageto estas famekonata kiel sovaghbirda loghloko. |
食後は湯川さん持参の望遠カメラで野鳥の観察。 Ni observis sovaghbirdojn per lorno kunporita de s-ro Yukawa. |
![]() |
![]() |
昆陽池公園にある昆虫館を見学。密皿に集まった蝶。 En la Parko estas Insekto-muzeo. Papilioj suchas mielon sur telero. |
散策の後は美味しいビールでのどの渇きを癒した。乾杯。 Post la promenado ni senigis soifon per bongusta biero. Tost'! |
「6月15日、JR山崎駅改札口集合、大山崎山荘美術館とサントリー山崎蒸留所見学」のレクレーションを計画、安部力、大浦毅、中津正徳、眞鍋廣近、勇内良清さんの5人が参加しました。
最初にアサヒビール大山崎山荘美術館、JR山崎駅前で食事、サントリー山崎蒸留所のコースで楽しみました。駅前から美術館への送迎バスは満席でしたが、若者のグループが我々のために下車し歩いてくれました。偏見かもしれないけれど美術館を訪れるような若者にはいいところがあるのかなと、気持ちを和ませてくれました。山荘、展示作品、そして新緑の庭がとても素敵でした。サントリー蒸留所では製造工程の見学と12年物のウイスキー「山崎」と「白州」の試飲を楽しみました。
![]() | ![]() |
美術館の入口で安部、眞鍋、大浦、勇内、中津のみなさん。 | モネの睡蓮の絵で有名な美術館裏庭で池と新緑に囲まれて。 |
![]() |
![]() |
12年物の「山崎」「白州」を試飲。 | 楽しい一日の想い出に、展示されていた大蒸留釜の前で。 |
全体の目次へ(Enhaven) |